人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ゴールデンウィークが終わってすぐに曇ってきました。雪の中でもボディーボードをするという目標は、はたして・・・(まぁ、体力をつけなくても入ってしまえばいい訳ですが・・・やはり海に入るには何かしら自信が必要なわけです。)

沖縄の問題、中国という現実の脅威にもみくちゃにされ、冷静な分析の本より日々のニュースに目を奪われがちですが、そういう時こそ昔の古典や理論的な分析の本にも手を伸ばしたいものです。

という訳で、今日はクラウゼヴィッツ。

最近は、第5編「戦闘力」に重点を置いて読んできました。この第5編は「戦闘力の使用」に焦点を絞るというクラウゼヴィッツの方針のいわばグレーゾーンともいえる部分です。つまり、「戦闘力の創造・維持」という要素に片足を入れているため、本気でこれを極めようとすると経済、科学などあらゆることに手を広げていかなくてはならなくなります。

クラウゼヴィッツはそれについて警鐘をならしています。「戦闘力の創造・維持」のうち、「維持」(補給・管理・編成などが含まれる)は、軍事行動と同時あるいは交互に活動が行なわれることから「戦闘力の使用」との関連を考慮しながらも取り扱いに慎重を期しています。

この分野では、

●『補給線』(マーチン・ファン・クレフェルト著、中公文庫BIBLO)

という著作が、クラウゼヴィッツに大いに触発された考察として注目されています。戦略は「現実」から離れていくらでも大きな羽を羽ばたかせることができる。しかし、その戦略は、「現実」に打ち落とされてしまうのだという考察です。(クラウゼヴィッツの意見は、第2編第2章9「軍隊の補給」を参照)

さて、第2編第1章のタイトルは「戦争術の区分・兵学の区分」ですが、副題をつけるとしたら「-私たちは戦争の何を分析対象にし、何を除外すべきか-」ということになるでしょう。

「戦争に関連する活動」を2つに分けて考えることが、この章のポイントとなっています。

「戦争に関連する活動」
(1)戦闘力の使用(狭義の戦争術)→考察対象の核心
(2)戦闘力の準備(広義の戦争術)
    (ア)戦闘力の創造・訓練   →考察から除外(と言っても何度か書いてある)
    (イ)戦闘力の維持      →戦闘力の使用とのグレーゾーンであり注意を要する

クラウゼヴィッツは、戦争を理解するうえで最も重要な要素は「闘争」だと考え、闘争の1つの形態としての「戦闘」を戦争における本質的な要素としました。『戦争論』は、勝つ方法について論じているというより、「戦争」を記述し、「戦争に関連する活動」を明確な要素に分け、それぞれの要素の関連を分析しようとする本です。

「戦闘」では、(2)で準備された戦闘力を既に与えられたものとして捉え、考察から除外する方法が採用されています。ただ、与えられた戦闘力をどのようにしたら有効に使用できるか、そして戦闘力の使用によってどのような結果がもたらされるかについてのしっかりした理解が必要となります。先程の分析対象との関連では、それだけを考察するべきだと言っています。

この点では、核兵器の有効な使用とそこから得られる結果・効果について考察した

『核兵器と外交政策』(H・A・キッシンジャー著)

のような研究が政治家などに必要となってくるでしょう。衆議院議員の方々は余裕はないかもしれませんが、参議院議員の方々は地位がある程度保障されているのでじっくりと研究し、その結果を広く国民に公表していただきたいと思います。

(1)「戦闘力の使用」に関する理論

「戦闘力の使用」、つまり戦闘は、1回で終了することはあまりありません。

ナポレオンのロシア戦役(1812年)における戦闘は、ネマン川の突破(6月)、スモレンスクの戦い(8月)、ボロジノの戦い(9月)、モスクワ入城(9月)、モスクワ撤退(10月)、ベレジナ河の渡河退却(11月)、ナポレオンのパリ帰還(12月)など複数の戦闘が発生します。

また各軍団に分かれ、それぞれが部隊に分かれているためそれぞれの戦闘においても複雑なものとなっています。

これが130年ほど過ぎた1941年からの独ソ戦では、戦闘は100近く、それぞれが軍集団、正面軍などに分かれ非常に膨大なものになります。

クラウゼヴィッツは、この「戦闘の単位」について空間と時間という要素から一応のまとまった概念を作っています。

「戦闘の単位」(第5編2章参照)
(ア)空間・・・同時に発生する数々の戦闘では、「個人の命令が届く範囲」
(イ)時間・・・続々と発生する数々の戦闘では、「戦闘の危機が完全に終わるまで」

この「戦闘単位」をどのように組み合わせ、どのように使用するのか考察することが、『戦争論』における核心的なテーマとなります。1800年頃、様々な人が戦略、戦術という言葉を根拠はないものの使い分けてきたことに対し、何か重要なことが含まれていると評価しながらも明確な根拠がないと批判し、クラウゼヴィッツは理論化を試みます。

「戦略と戦術」
(ア)戦略・・・各戦闘の価値を評価・利用すること
    ●戦闘を目的と関連させ組み合わせる活動
    ●目的を達成するため戦闘の使用の仕方を決める活動
    ●戦闘を使用すること

(イ)戦術・・・各戦闘を形作ること
    ●戦闘の組立てと実行
    ●各戦闘での戦闘力の使用方法

この戦略と戦術の概念は、後に見る「戦闘力の維持」というグレーゾーンで複雑な要素を明確に区分するときにも利用されています。

(2)(イ)「戦闘力の維持」についての理論

「戦闘力の維持」は、近年非常に注目されている補給、管理、編成を対象にしているものです。これは、「戦闘力の使用」と同時に行なわれたり、「戦闘単位」の間に行なわれたりするため、「戦闘力の使用」と切っても切れない関係にあります。厳密には、「戦闘力の準備」にあたり考察対象からは外れますが、重要なものとして第5編・戦闘力の部分で綿密な考察を行なっています。

「戦闘力の維持」・・・「戦闘力の使用」との関連で
(ア)関連が深い
    ●行進(第5編10、11、12章)
    ●野営(第5編9章)
    ●舎営(第5編13章)
  →これらは各戦闘の価値の評価という点では戦略的側面、各戦闘を形作ることという点では戦術的側面をもって評価・分類すること

(イ)関連が浅い・・・「戦闘力の使用」に何らかの影響は与える
    ●糧食(第5編14章「給養」)
    ●治療
    ●武器装備の補給(第2編2章9)
  →結果のみを考慮すること

戦略、戦術という言葉は、現在ではさらに幅広い分類がなされていますが、クラウゼヴィッツが考察したように「戦闘力の創造・維持」という膨大な要素を取り入れるものとなっているようです。1人ではなく、幅広い人たちを巻き込んだ議論というものが必要なのかもしれませんね。
# by Naotaka_Uzawa | 2010-05-07 23:43 | クラウゼヴィッツ:戦争論読解

ロシア極東地域

ロシア極東地域_a0005366_21535852.jpgゴールデンウィーク最終日となりました。今年の連休は天気が良くてよかったですね。ブログの更新頻度も上がってきたのでこの調子で行きたいところです。

連休中、10時から昼まで『関口知宏の中国鉄道大紀行 〜最長片道ルート36000kmをゆく〜』の再放送をやっていました。春編ということでチベット自治区のラサからの出発し、ぐねぐねとまわって西安までというルートです。

すごい旅です。


ロシア極東地域_a0005366_2254213.jpg左の写真は、去年の夏に北京を旅行したときの天安門広場です。帰って中国人の知り合いに見せたら、「まだ毛沢東の写真があるのか!」と少々うんざりした様子でした。

帰りの飛行機の中から、渤海を見たときには、ここが半世紀前には日本の勢力圏だったと思うと時代がどれだけ変わったかため息が出ました。

中国のバブルはものすごい!という話がテレビや新聞などで盛んに言われています。M2(現金通貨+預金通貨+準通貨)の量がアメリカを超え(約94兆円多い)、日本のバブル経済時をはるかに凌ぐ(バブル期はGDPの1.13倍、今の中国は1.9倍)と伝えられていました。(人民元、現預金で米国を1兆ドル超え 中国の“危ういバブル”膨張止まらず[2010/5/2、MSN産経])

経済とは面白いもので、無理に何かを維持しようとすると後で必ず痛いしっぺ返しを受けます。日本の社会保障も最後には2人で1人の高齢者を支えるまで負担が増えるそうです。「社会で支える」制度が、結局兄弟で支えるのと結果は同じになってしまうわけです。皮肉もここまで来ると皮肉として受け取ることはできませんね。

-------------------------------------------

今日は、ロシアの話です。

「新・冷戦」から急速に改善、米ロ首脳 信頼回復
米ブルッキングス研究所所長 ストローブ・タルボット氏
経済近代化カギ 影落とす二頭体制

(2010/5/4、日経)

「製造業やサービス業がグローバル化すれば、ロシアは世界にとって建設的なパートナーになるだろう。だが、ロシアはなお資源に大きく依存し、低い出生率や高齢化などの問題も抱える。経済の近代化に失敗すれば、政治的な影響も考えないといけない」

 「91年に新潟からハバロフスクを経由して、ウラジオストクに行った際、スラブ系の住民はモスクワ(中央政府)に絶望していた。日本が当時、『日本の一部になりませんか』と聞いていたら、『ぜひお願いする』という答えが返ってきただろう。旧ソ連の末期、多くの共和国がソ連と縁を切りたがっていた。同じようにロシアは今後、経済的に繁栄しなければ、分裂の危機に直面する」

 「ロシアの分裂を好ましいと考えるのは誤りだ。日本はこの問題意識を理解すれば、特に極東でロシアを助けることができる。ロシアも日本の支援を望んでいるが、中国の支援は望んでいない。地政学的にいって、資源を持たず、巨大な人口を抱える国(中国)に依存するのは望ましくないからだ。ロシアには極東の資源開発で日本の支援が不可欠で、そのためには北方領土問題も避けては通れない」

--------------------------------------------

誰かの知り合いが、ロシアのウラジオストクから新潟経由で来るというので一目会いにいきましたが、その時「シベリア鉄道の旅をしてみたいんだ!」と言ったら、「みんなそう言うけど、やる人は少ない」とうんざりした表情をしていました。いかん話題を間違えたか・・・と思いましたが、「心理的には非常に遠い所」から来た人だったので個人的には満足しました。

さて、大学時代に考えた問題意識は、ロシア極東地域の経済がよくなれば、ロシアは軍を極東にたくさん配置するだろう。だから残念だけども、このままがいいというものでした。

しかし、この極東地域は伝統的には中国の影響圏で、国境を移動させなくても経済的・社会的なコントロールを強めていくだろうという記事を読むと、あの大学時代の問題意識でいいのだろうかという気持ちになります。
The Geography of Chinese Power[2010/4/19、NewYork Times])

そこで、ロシアに投資するべきだと思うと逆の意見が気になるようになります。

「グローバル化の意味が分かっていない!グローバル化は自国に投資を呼び込むことだ」というものです。

しかし、中国の膨張に対する戦略的な投資はやるべきだろうという気持ちに現在はなっています。
# by Naotaka_Uzawa | 2010-05-05 22:59 | 国際情勢
今日も非常に暑い日でした。午後は、海でボディボード、帰ってきてからはニュースや本を読んで過ごしました。ニュースを読んでいると非常にきな臭い記事が沢山ですね。ご紹介するのは映画ですが、第1次世界大戦に至る緊張をうまく表現しているSF映画があります。時間があったらごらん下さい。とてもポピュラーな映画なので皆さんはもう観ているかもしれませんね。

The League of Extraordinary Gentlemen(IMDb)

-----------------------------------

中国船、海保の調査船に接近 日本のEEZ内(2010/5/4)

場所:日本の排他的経済水域内、地理的中間線の日本側40km

出来事:海上保安庁の調査船、昭洋(3千トン)が海底の地殻構造を調査中に、中国政府の調査船、海監51(1700t)に追跡された。

主なやり取り
海監51:「何をしているのか。この海域は中国の規則が適用されるので調査を中止しろ」
昭洋  :「日本の大陸棚であり国際的に正当な調査を実施している」

東シナ海ガス田、日中が初の局長級協議(2010/5/4、読売)

【記事の内容ここまで】

今回は、このガス田を巡る交渉前の軍事的なやり取りに当たると言えるでしょう。このような形での交渉にも関わらず交渉場所が北京というのは良くないと思うのは私だけでしょうか。戦国時代ではないですが、力を背景にした出来事では時代は関係ないように思えます。

最近は、英国において地政学を研究している奥山真司さんのブログを頻繁に見ていますが、とても役立つ記事がたくさん紹介されています。幅広い視点から状況を眺めるという点で、ぜひ参考になさってください。



ごく簡単にまとめると、


  • 中国海軍は、沿岸への近接拒否戦略のみならず外洋への展開能力を高めている。

  • 排他的経済水域に対するアメリカと中国の認識が異なっている。



ということになるでしょうか。

ここで排他的経済水域についてまとめておきましょう。

--------------------------------------

国連海洋法条約

【第55条】排他的経済水域とは、領海に接続する水域・・・沿岸国の権利及び管轄権・・・その他の国の権利及び自由は、この条約・・・によって規定される。

【第56条】
(第1項)沿岸国は、排他的経済水域において、次のものを有する。

  • 天然資源の探査、開発、保存及び管理のための主権的権利

  • 海水、海流及び風からのエネルギーの生産等の経済的な目的で行なわれる探査及び開発のためのその他の活動に関する主権的権利

  • 人工島、施設及び構築物の設置及び利用に関する管轄権

  • 海洋の科学的調査に関する管轄権

  • 海洋環境の保護及び保全に関する管轄権



【第58条】
(第1項)すべての国は、沿岸国であるか内陸国であるかを問わず、排他的経済水域において、この条約の関連する規定に定めるところにより、第87条に定める航行及び上空飛行の自由(公海の自由)・・・を享有する。

---------------------------------

つまり、排他的経済水域の「排他的」には、沿岸国・内陸国の航行・上空飛行の自由まで排除できるものとはなっていません。先ほどの、中国とアメリカとの認識の違いは明らかにアメリカの主張の方が条約に則っていそうですが・・・(中国が日本の沖ノ鳥島EEZに異議、中国海軍の活動[2010/4/13、サーチナ])

今回の出来事は、日本の排他的経済水域内で起き、日本の海洋の科学的調査に関する管轄権に対し、中国政府の調査船、「海監51」が調査の中止を求めてきたというものです。

地図を見ると分かりやすいので、海上保安庁の「日本の領海等概念図」で見てましょう。

戦争と外交 - 表現を変えた交渉_a0005366_2338756.gif日中中間線の日本側での活動について、中国側が「中国の規則が適用される」と主張したので、中国はこの中間線を明確に否定したということになるでしょう。

以前、「中国艦船の演習について」(2010/4/14)という記事で東南アジア諸国と中国の海洋を巡る争いを書いたので是非お読みください。

民主党政権は、駐留米軍に対する対処を完全に間違ったといえるでしょう。その間違いは、日本の主権を危険にさらしています。第2に、対処を誤らなかったとしても日本は厳しい状況に立ちます。私たちが望むような毅然とした政治家が事に当たったとしても非常に長期にわたって厳しいにらみ合いが続くでしょう。

ペリクレスの以下の演説は、駆け引きにおける1つの理想的な形態といえるのではないかと思います。

些細な問題こそ、諸君の決意を確証し試験する一切のものなのである。もしも諸君が彼らに譲歩すれば、この件で諸君は恐怖に駆られて屈服したのだと彼らは考え、直ちに別の更に大きい要求を諸君に突きつけてくるであろう。しかし諸君が断固として拒否すれば、むしろ対等の立場で諸君と交渉すべきであることを、彼らに明確に示してやることになろう。」(トゥキュディデス『歴史』、一巻140 ペリクレスの演説)

しかし、私たちは自国をアテナイのように捉えてはいけません。ラケダイモンとアテナイに挟まれた非常に裕福な島のひとつとみなす必要があります。同盟国の切り換えは、アメリカとの関係で非常に高くつく代償を払うことになります。同盟を切り替えることなく、自国の防衛努力を高めるバランス感覚が必要です。(ただし、アメリカはアテナイほどの決断力と熱意がある国家ではないと思いますが・・・)

普段、普通に過ごしている人たちも憲法改正と軍備拡張の必要性を考え始めたのではないかと思います。皆さんが(特に私に当てはまりますが・・・)、それぞれの人間関係の中で信頼を失わずにこの問題について話し合い、問題意識を共有できるようになれるよう願います。
# by Naotaka_Uzawa | 2010-05-05 00:16 | 国際情勢

ボード

ボード_a0005366_23214492.jpg気付いたらこんなにボロボロに。

沖に出て乗るより(私にとっては昼寝用の場所です)、岸辺で炸裂する波が好きなので傷つきやすいのかもしれません。最近は、砂浜がなくなって地中の岩などが岸辺に転がっていることが多くなりました。毎回、底に打ち付けられながら乗っているので気をつけなければ。

運動すると食べる量も増えます。

「まるごとバナナ」を食べても全く後悔しなくなりますね。

いいのかな・・・
# by Naotaka_Uzawa | 2010-05-02 23:26 | 日記・読書・映画
『プレソクラティクス・初期ギリシア哲学研究』(エドワード・ハッセイ著)_a0005366_091173.jpg『プレソクラティクス・初期ギリシア哲学研究』(エドワード・ハッセイ著、日下部吉信 訳)

読書というのは不思議なものです。2年ぶりにまた読もうとしていたら、4月15日に日下部吉信氏の新しい訳本が発売されていました。日下部氏の著作は大学時代から踏ん張りながら読んでいて、『初期ギリシア自然哲学者断片集』の時はちんぷんかんぷんでしたが、次の『ギリシア哲学と主観性』を何度か読んでなんとなく分かるようになりました。

ギリシアの深層心理(自然)は、ホメロスの『オデュッセイア』、『イリアス』に凝縮されています。私は辞書を引きながら四苦八苦で読んだ(ギリシア語ではなくて訳の漢字が難しい)のですが、アテナイ人はこれを暗誦していたというから驚きです。

休みの間は他の本を読むつもりなのでまだ買っていませんが読んでみようと思っています。





『プレソクラティクス・初期ギリシア哲学研究』(エドワード・ハッセイ著)_a0005366_056187.jpg今日は、『ギリシア哲学と主観性』の中から、クセノパネスの章を読みました。クセノパネスは若いころから放浪の身で、ホメロスをこき下ろす話を聴かせながら生計を立てていたようです。

クセノパネスは、多神教のギリシアの中にあって、神様は1つ(1「人」ではないところがミソ)だと言った人です。断片集だけを読んでいると、今で言うユダヤ教、キリスト教、イスラム教みたいなものかと思ってしまいますが、『ギリシア哲学と主観性』を読むとちょっとそれとは違うようです。他者を攻撃するような恨みのようなものがなく、まるで「ツルツルとした何か」という感覚になります。

まるで国際政治学のネオリアリストたちが唱える国家の内部を無視した構造理論のような感覚だと思ってしまうのは私だけでしょうか。ビリヤードの玉のような感覚です。

この本の著者は、ギリシアの深層心理から離れてクセノパネスがこのような話をできたのは、故郷を持たないことが原因だと書いています。


ここから連想するのは、日本の都市化、地方の過疎化です。テレビでは盛んに「人間味」、「人情」、「田舎のぬくもり」を言い立てますが実際はまったく違います。農家に嫁いだ女性は、その土地の習慣に四苦八苦し、それを嫌がり都市に向かいます。(経済的な要因も大きいとは思いますが。)農業に携わる人を増やすには、より具体的に心理的な要因に対する対策を講じる必要があるでしょう。「人情」を非常に強調する人は、ある意味で聞く人を「反対はできないよな!」というふうに脅しているようなものです。

都市では、昔からの因習から解放され、その中から神話ではないより合理的な考えが生まれてきます。

この本を読んでいると、

①昔からの土地での生活・・・自然、深層心理
②故郷喪失・・・合理的な考え方の発生

というふうにまとめられているようです。

中国では、戦乱によってかなりの割合の人たちが、そもそも故郷なんてない人たちだったなんて話も聞きます。春秋戦国時代にギリシアと同じような哲学が発生した原因もこの「故郷喪失」という考えから説明できるのかもしれませんね。

それにしても西洋形而上学に対する批判が激しい考え方です。それについては、この意味ではこの本もイデオロギーの書であることを認めると書いてありました。

ギリシアの今の状態は、自分を見失った人たちが陥る当然の状況なのでしょうか?日本の財政もそろそろ破綻一歩手前だというのに、それを正直に国民に語りかける政治家がいないのは残念なことです。あまりにも伝統的なものからかけ離れた社会というのは長続きできないものなのかもしれません。

私たちは、アメリカが関与しない日本社会が、今よりずっと厳しいものになることを心の奥底で恐れながらもしっかりと理解しています。(それは責任という点でずっと健全な社会になるとは思いますが。)日本人は、アメリカが体現していると日本人が考えているものに甘えて生きていると考えていいでしょう。

恐らくこの甘えが私たちが自分を見失う原因となったのでは?
# by Naotaka_Uzawa | 2010-05-02 00:47 | 哲学・科学

For Future Reference代表。編集者、ストーリー分析など。執筆に挑戦する方とご一緒に活動しています。ブログでは仕事とは少し離れて大学時代から関心のあった国際情勢や哲学、関連書籍について発信しています。


by Naotaka_Uzawa
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31