人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『戦争論』:概念上の戦争-戦争の定義・完全性・絶対性

 現実の戦争には様々な形があり、その政治的目的、それを達成するための戦争の目標も様々だ。しかし、戦争の特性(概念上の戦争)をある前提から考えたときは以下のような形になるだろう。絶対性や完全性という言葉は以下のような戦争の方向性を表している。

●戦争とは、敵に自分たちの意志を押し付けるために暴力を使うこと。
●政治的目的・・・敵に自分たちの意志を押し付けること。
●戦争の目標・・・目的達成のため敵の抵抗力を完全に破壊すること。
●目標を達成するための手段・・・物理的な力(武器・兵器)を使うこと。
(1編1章2節)

この政治的目的、戦争の目標、手段についての考察は1編2章につながっていく。




「概念上の戦争」を考えているのに、そこに至る考察では現実によく見られることから導いているというような腑に落ちない感覚に囚われた時は、様々な現実の個別具体的な現象のなかに本質や意味を感じ取るような思考をするときを思い出すといいかもしれない。

前回取り上げた概念上の戦争の前提は、現実の戦争を考える際に次々と否定されていく。つまり、概念は概念であって現実ではない(1編1章6節、1編2章)。しかし、この概念、本質(ただしこの言葉は、「概念上の戦争」を表す場合もあるし「現実の戦争」を表す場合もあるので注意が必要。)、「概念上の戦争」は実際に戦っている人からすれば、戦争がどんなものかわざわざ言葉で表すまでもなく感じ取るものだった。(2編5章)

『戦争論』では、この概念について注意点が2つある。

(1)戦争の特性は現実の戦争から読み取ったものだったが、これから起こる戦争に対し無理に適用してはいけない
 →無理に適用しようとする考え方に対しては「概念とは単なる言葉遊びであり、これが現実にあるという考えは馬鹿げている」というような形で強い批判が加えられる。

(2)これから戦うことになる戦争を甘く見て戦争の特性を十分に考慮しないまま、戦争の計画を立案したり実行すべきではない
 →戦争の特質が示している厳しさを無視した考え方に対しては、「戦争は危険なものであり、敵がこちらの全滅を計画していたらどうする、十分根拠があるならいいが・・・」という形で強い批判が加えられる。また、初めの政治的目的が変化する可能性もこの警告の根拠となるだろう。これは私たち日本人にとっては痛烈だ。反省の形が65年過ぎる間にかなり歪んでしまったものの、毎年これを反省しなければならないからだ。

この2点は読んでいると、内容が矛盾しているのではないかと感じる部分なのだが、よく読むとクラウゼヴィッツが意図していることが分かってくるはずだ。

この2点のバランスを忘れずに読んでいけば、戦争の特性として読み取ったものをどう扱えばいいのか理解を深めていけるのではないだろうか?特に8編2章、8編3章Aなどは、この2つの視点を中心に論じられている部分だ。また、「この概念を背景としていつも念頭に浮かべておくこと」という部分に注目する必要があるだろう(8編2章、8編6章B)。
by Naotaka_Uzawa | 2010-08-12 23:33 | クラウゼヴィッツ:戦争論読解

For Future Reference代表。編集者、ストーリー分析など。執筆に挑戦する方とご一緒に活動しています。ブログでは仕事とは少し離れて大学時代から関心のあった国際情勢や哲学、関連書籍について発信しています。


by Naotaka_Uzawa
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31