人気ブログランキング | 話題のタグを見る
『アカルナイの人々』(アリストパネス)

ギリシア喜劇。

スパルタがアッティカ(アテネの領域)に侵入したペロポネソス戦争の開戦後、スパルタ王アルキダモスはペリクレスを挑発するためアテネの目と鼻の先にあるアカルナイ区を荒らすのだった。

アルキダモスは、アテナイ人が最盛期にあり若者も多く、さらに前代未聞の軍備を整えているので迎撃に乗り出すだろう……、出てこなければいずれ首都を攻略することもできるはずだと考えていた。

さらに、最大の重装歩兵を供給しているアカルナイ区を荒らし、財産を奪えば、以前ほど防衛に熱心にならないと考えたのである。財産を奪われた以上、守るものはもうないのだから…。

一方、アテナイ人は首都へは近づかないだろうという淡い期待を抱いていたが、アカルナイ区に侵入されるやパニックに陥った。ペルシア戦争から随分と時間が経ち(もう60年ぐらいは経っていた)、戦闘経験や眼前に敵が現れ自国領土が荒らされるのを見たことがなかったからだ。

すべての人(特に若者)は、出撃すべきだと考え、アテナイ人は興奮状態に陥った。彼らの不満は、出撃を抑え込んでいるペリクレスに向けられる。

ペリクレスは、アテナイの最大の武器である艦船で戦うことを決めていた。だから、民会も集会も招集しなかった。招集すればたちまち出撃が決議され、スパルタに敗退し、首都が攻略されるからだ。

ここで、スパルタ王アルキダモスに財産を荒らされたアカルナイ人、酒呑みのディカイオポリスと主戦派のラマコスが登場する。はてさて、2人の顛末はいかに・・・。

当時の現実の状況に、この喜劇作品を投げ込むと、どうも現状認識がズレているのではと感じるようになる……。例えば、「あれ? ペリクレスは出撃を抑えようとしてたよね……」。

上空の高いところと低いところで風が逆向きに吹いていて、一番下で低いところの風を受けている感じだ。この作品だと、高いところ=ペリクレス、低いところ=ラマコス、一番低いところ=ディカイオポリスだろうか。

とするなら、アテネでの上演は、高いところと一番低いところの風が同じ向きだったから好意的に受け入れられた・・・かな。このズレは、いつでも起こっているのでは? ラマコスはペリクレスにとって厄介な存在だっただろう(注:ラマコスは架空のキャラだけど)アカルナイ区の人々のスパルタに対する復讐心はアテネの戦略を破綻させる恐れがあったに違いない。

# by Naotaka_Uzawa | 2021-02-17 22:00 | ツキジデス:『歴史』読解
国際情勢について書くのは久しぶりですね。


==以下、引用==
「今バイデン政権が最大関心を払っているのは、台湾海峡での中国の動きであり、台湾有事の可能性だ」
「米国が尖閣諸島防衛をしきりに持ち出すのも、同諸島海域が実は中国海軍が台湾に攻め入る絶好のルートになっているからでもある」
「米軍が尖閣防衛出動する時は、当然、自衛隊との『日米統合機動展開部隊』での出動になる」


【考察】

1.シーパワーの特徴について

シー・パワーは、「なんで、そんなとこを?」と驚いてしまうようなところから攻撃します。たとえばアフリカにいる中国軍だったり、ナポレオンとの戦争でイギリスがスペインから入ったりするように。
敵が自国領土に侵入しても、このやり方は変わりません。通常、侵攻された土地へ全てを集中させるよう指導者は求められますが、あくまで防戦に努め、集団を可能な限り落ち着かせたうえでアフリカやスペインでの戦争を継続するのです。
おおざっぱにまとめると


==シー・パワーの特徴==
・「ヒット・エンド・ラン」
⇒日本の列島線に相手が集中していれば、アフリカを攻め、アフリカに向かえば、日本側から攻勢をかけるような形
⇒日米同盟の存在は、この原則から見ると、尖閣に全てを集中させようとする激昂した世論、野党などの圧力を緩和させる効果がある。


・「ランドパワーの戦争は、結局、領土の占領支配。一方、シー・パワーの戦争目的は、通商路の管制」
⇒あっと驚くような遠隔地での戦闘は通商路が長く伸びている理由による。


・「戦争目的の違いにより、どこまでも噛み合うことがなく、30年以上、場合によっては100年というような単位で続く長期戦となる」
⇒ペロポネソス戦争、冷戦、英仏100年戦争、13世紀から16世紀まで続いた中国沿岸への襲撃など
⇒噛み合っているとしたらどちらかが原則を無視しているということになりそうだ。2.シーパワー国家の戦争がなぜ長期化するのか?に記載したコーベットの思想を慎重に検討すること。


・「戦争は、シー・パワーが消滅するまで続く」
⇒ランドバワーは、人が土地に住む限り消えない
⇒シー・パワーが衰弱しても、通商路の管制という行動原理は消えない


・「シー・パワー同士は共存を嫌い、どちらかが艦船を没収し吸収する」
⇒インド海軍の扱いは今後半世紀、アメリカにとって悩みとなる⇒米中連携の可能性は? 冷戦終結後、30年経ってもアメリカにはその思考が残っている。同様に、インド洋におけるアメリカの独占が消えても、アメリカ人の思考には「インド洋の独占」が残る。中国周辺の海域についても同様。日本人の生存という観点から、十分注意する必要がある。 

・シーパワーには「領土を放棄して、集団ごと移住できる」という前提が隠れている
⇒参考:『テミストクレス―古代ギリシア天才政治家の発想と行動』(仲手川良雄・著、中公叢書)
⇒確かに実行は現在では不可能です(国の戦略としての技術革新は、この原則を再度実行可能にする方向性をまずは認識することから始めるべきだと思う。ただし、「ありえないことをあえて考え、ぶつけてみる」という前置きを忘れずに)。決して発言されることもありません。ですが、頭の中から消してはいけない前提です。

ただ、空、宇宙、サイバー空間まで入れるとどうなるのか……。役に立つかは分かりませんが、コツコツ勉強してみます。



2.シーパワー国家の戦争がなぜ長期化するのか?

コーベットはシーパワーの効果が大陸を支配する国家に対して及ぶことが歴史上あまりなかったことを踏まえ、シーパワーの優越があったとしても、その運用に問題があれば、戦争が長期化する恐れがあることに注意を促した。

詳しい人からすれば、いまさら……という議論だと思いますが、ニュースを読んでいくにあたって重要な視点です。

記事中に出てくるクラウゼヴィッツの『戦争論』は骨の折れる書籍です。コツは内容そのものをマスターしようとするよりも、ワードのアウトライン表示を使い、文章の構造がどうなっているのか読み解く作業を織り交ぜることです。その作業が、読み終わるのかわからない長大な文章に対する不安を和らげてくれるでしょう。(そんな感じで読んでいます😓

ちなみにコーベットが歴史のジャンルに踏み入るきっかけとなったキャプテン・ドレイクの戦略思想は、日本とイギリスの類似性に期待をかける人々にとっては研究に値する内容になっているようです。

島国の国境は、地図上に引かれた線ではなく、敵の港湾とその背後にある(今では、空港・ミサイル基地・サイバー空間において相手に影響を与える始点なども含まれるでしょう)

法的な国境線ではなく、力によって変動するダイナミックな勢力圏を読み解いたり、対策を考え投票行動に活かそうとするなら、ネットや本で探して読んでみる価値がありそうです。

ただし、読んだからと言って自信をもちすぎるのは禁物……だろうなぁ。中国もロシアもこの考え方は研究しつくしていて、今はそのはるか向こうの次元でアメリカと闘っているはずです。

とはいっても、人間のやることです。学者になろうともくろまない限り、大雑把に捉えるだけでいいでしょう。


3.長期化を許容すべきか否か?


『……フロム・ザ・シー:21世紀に向けて海軍の準備を整える』(1992年、米海軍)は、アメリカおよび同盟軍が戦うことなく制海を利用できるということを宣言していた。「大規模戦闘に備える」ことをやめてしまったのだ。気が付けば歴史の復活に奮闘……、今や中国、ロシア…大国間競争の形で、アメリカ海軍や海兵隊を翻弄している。(『海洋戦略入門』ジェームズ・ホームズ)


コーベットの思想の活用方法が、

①大規模戦闘に備える形で活用されている場合、
②米海軍に余裕があって自由に大陸に上陸できた前提で活用されている場合

の2つを注意深く分けなければならないだろう。もちろん、②ではなく①を重視。

# by Naotaka_Uzawa | 2021-02-14 20:00 | 国際情勢

暦(1)

2018年夏ごろ、格安でしたが携帯電話を変え、比較的写真機能が豊富な機種を手に入れました。100円ショップで買った小さな携帯用三脚で固定し、星を撮るようになりました。それ以降、口径95mm、250mmの望遠鏡を手に入れ、ごくたま〜に撮影をしています。でも、望遠鏡に携帯を固定させて撮影するのは面倒くさい。なので、最近はただ対象をファインダーに合わせて目で見るだけでした(眼視派と呼ばれるらしい)。


とはいえ、これだけ時間ができると自然に挑戦ができるようになります。添付の動画は、最も身近な天体「月」。月齢6.4だそうです。月が完全に欠けたときが月齢0、上弦が月齢7なので、あともう少しで「上弦」ということですね。ちなみに満月が月齢15、下弦が月齢22、月齢29でひと回りです。

他のサイトで検索すると今日は旧暦4/8だとか。

わたしは他の人に比べ、かなり面倒くさがりなので暦の下に書かれているいろいろな情報を遮断しがちですが、世界中の様々な暦にも興味の幅を広げたいですね。

関連記事:



# by Naotaka_Uzawa | 2020-04-30 09:41 | 日記・読書・映画

この10年間について

さて、少しずつブログを再開するにあたって、まずはこの10年間をさっと振り返ったほうがいいかもしれませんね。

働いてはいましたよ106.png 

ですが、2010年1月〜2011年3月までは、クラウゼヴィッツの『戦争論』ばかり読んでいました。膨大な量だし、読み込んでも次から次へと頭から消えていく……、食らいついて頑張ったのはとてもいい経験になりました。

2011年3月からは人生初の出版社へ入社。(すぐに東日本大震災がありましたが…)4年弱、カスタマーサポートとしてお客さんの相談を受けていました。そして、2015年からは編集へ。ブログをお読みいただいている方は、すでにお分かりかもしれませんが、何せ頭が堅いので「面白い」という視点というのがかなり苦手かもしれません。

編集のいいところは、連絡をとってみたい人にアタックできるところです。確かに企画を通せない場合、涙を飲むのですが、それに怯んでいては何も始まりません。美術書、小説、自己啓発……などを編集しました。マキャベリやツキジデス、クラウゼヴィッツとは随分とかけ離れた分野でしたが、それぞれに素晴らしい出会いがありました。

(もちろん恋愛物にクラウゼヴィッツを載せてみろなんて無茶ぶりはしてません!)

途中、1年ふらふらと(働いてはいましたよ・・・)して、もう一度、別の出版社に入って今に至っています。20代の頃の仕事内容が全く違う転職に比べると、やっていることは変わらないので比較的安定(低位安定ね)していたのではないかと思います。

ボディボードはちょっと長めの休止、その代わり幼い頃から興味のあった星空をどでかい天体望遠鏡をつかって星雲・星団探しなどをしたりしています。

今は伝染病が来てしまいましたので、在宅ですべてをこなしています。ご想像のとおり私にとっては最高の環境です。あれもやってみたいな、これもやってみたいなと頭の中が結構楽しくなってきているのです。

# by Naotaka_Uzawa | 2020-04-18 22:48 | 日記・読書・映画

ブログ再開のお知らせ

お久しぶりです。最終更新からはや10年が経ってしまいましたが、ゆっくりと再開していきたいと思います。関心は、あまり変わっていませんが、ブログではお見せしていなかった部分も書いていこうと思っています。よろしくお願いいたします。
# by Naotaka_Uzawa | 2020-04-16 08:50 | お知らせ

For Future Reference代表。編集者、ストーリー分析など。執筆に挑戦する方とご一緒に活動しています。ブログでは仕事とは少し離れて大学時代から関心のあった国際情勢や哲学、関連書籍について発信しています。


by Naotaka_Uzawa
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31