人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『現象学入門』(竹田青嗣 著)

『現象学入門』(竹田青嗣 著)_a0005366_16175689.jpgデカルト以来の近代哲学の根本問題、「主観と客観の一致=真理」について理解するのに役立つ本。

『国際政治の理論』(ケネス・ウォルツ著)の第1章(15p)にある、「『2人の人間が同じものを見ているということさえ確信をもっていえないし、同じデータを持っているともいえない。彼らは、同じものでも異なる仕方で識別し解釈するであろう』(T.S.クーン)いったいわれわれは見えるものだけを知っているのか、それとも知っているものだけが見えるのか。」という部分に興味があったので、この本はとても役に立った。
(87p、第3章5-事象は「志向的統一」である・・・・・・コギタチオ-コギターツム)

また、『現象学入門』の第4章「現象学の展開」では、ガリレオの測定術の成功からどのような世界像が成立したかが考察されています。(フッサールがガリレオを称して「発見し隠蔽する天才」と言っているのはとても面白い。)この本の最初に書かれている「確実なもの」と「あいまいなもの」をフッサールはどのように捉えていたかを考察する部分です。

フッサールは現在では「あいまいなもの」と考えられている個別具体的な事柄(生活世界)より法則化され「学」として成立しているものの方が価値が高いとされていることに疑問を持ちます。しかし、もともとは生活世界における目的から学が成立したのだから、今では目的と手段が逆転してしまっている・・・完全に主観の立場から話しているわけではないが、戦争論の第2編「戦争の理論」におけるクラウゼヴィッツの考えと似ていなくもない。(『戦争論』:2編5章など)

現象学は、
●主観は自分の外に出て客観との一致を確かめることはできない
●デカルトのように、「神」を持ち出すことによって客観との一致を保証させるのもおかしい
●主観から一切を考え始める以外に道はない

というところから出発するのだという。

この考えはとても強力だと思う。

実際にフッサールの本を読んでみたいとは思いますが・・・難しそうだ。でも、このステップを踏まないとその先の話を全く理解できなくなってしまう・・・
by Naotaka_Uzawa | 2010-07-23 16:56 | 哲学・科学

For Future Reference代表。編集者、ストーリー分析など。執筆に挑戦する方とご一緒に活動しています。ブログでは仕事とは少し離れて大学時代から関心のあった国際情勢や哲学、関連書籍について発信しています。


by Naotaka_Uzawa
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31